予防と定期検診で歯を残す

このようなお悩みをお持ちの方は、
当院までご相談ください

予防と定期検診で歯を残す

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯磨きすると血が出る
  • 歯がグラグラする
  • 朝起きると口の中がネバつく

歯周病とは?

歯周病は、「歯肉炎」「歯周炎」の総称で、歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が増殖し、歯ぐきに炎症が生じる疾患です。症状が進行すると、歯を支える歯槽骨が徐々に溶かされ、最終的には歯がグラグラとして抜け落ちてしまいます。
また、歯周病は糖尿病、心臓疾患、誤嚥性肺炎など全身の疾患に影響を与えることが明らかになっています。歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行することが多く、予防のためには「日々の適切なセルフケア」と「プロによるケア」が非常に大切です。

歯周病セルフチェック

当てはまる項目が多い方は
歯周病かもしれません。
早めにご相談ください。

  • 歯磨きをすると血が出る
  • 歯ぐきの色が赤い、色が悪い
  • 朝起きたときに口の中が
    ネバネバしている
  • 歯と歯のすき間が広がり、
    食べ物が詰まりやすい
  • 歯ぐきが腫れて丸くなっている
  • 歯ぐきがブヨブヨしている
  • 歯ぐきがムズムズしてかゆい
  • 口臭が強くなった
  • 歯が長くなったように感じる
  • 硬い食べ物が噛みづらい
  • 歯がグラつく
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯ぐきが下がり、
    歯の根元が見えている

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因は、「歯垢(プラーク)」内に存在する歯周病菌です。歯垢は歯と歯ぐきの間にできる「歯周ポケット」に蓄積します。歯周病菌が増殖し、毒素を出すと、歯ぐきなどの歯周組織が炎症を起こします。そのため歯周病の予防と治療において、歯垢や歯石を取り除く「プラークコントロール」が望まれます。
リスクファクター

歯周病の発症や進行には、複数の要因があります。

  • ・社会環境因子

    ストレスによる免疫力の低下など身体の不調

  • ・生活習慣因子

    バランスの悪い食生活や喫煙、不規則な生活

  • ・細菌因子

    乱れた歯並び、歯にあっていない詰め物・被せ物による細菌の増加

  • ・全身的因子

    遺伝、ホルモンバランスの乱れ

全身疾患と歯周病の関係

全身疾患と歯周病の関係

出血した歯ぐきから歯周病菌が入り込み、血流を通じて全身に広がると、糖尿病、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産や低出生体重児のリスク増大など、さまざまな全身疾患を引き起こす原因となります。また、歯周病菌が肺に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こしたり、糖尿病によって歯周病が発症または悪化することも報告されています。
歯がグラついて食べ物をうまく噛めないと、食べる楽しみが減り、消化作用も低下して、脳の活動にも影響を与えるでしょう。身体全体の健康を維持するためにも、歯周病の予防、早期発見、そして早期治療に取り組みましょう。

歯周病の進行

歯周病の進行_健康な歯肉

健康な歯肉

健康な歯肉は淡いピンク色で引きしまっており、歯をしっかりと支えています。歯磨きで出血することはほとんどありません。

歯周病の進行_歯肉炎

歯肉炎

歯肉だけが炎症を起こしている状態です。歯を磨くときに、歯ぐきから出血することがあります。歯周ポケットの深さが2~3mm程度となり、この状態を放っておくと炎症は進行していきます。

歯周病の進行_軽度の歯周炎

軽度の歯周炎

歯ぐきの腫れや歯磨きのときに出血することが増えます。歯周ポケットは4~5mmと深くなり、歯根膜や歯槽骨の破壊も始まるため、歯がグラグラするように感じます。

歯周病の進行_中度の歯周炎

中度の歯周炎

腫れた歯ぐきが目立ち、口臭が強くなります。歯周ポケットの深さは4~6mmに達し、歯槽骨の破壊が進行して歯のグラつきが増している状態です。

歯周病の進行_中度の歯周炎

重度の歯周炎

重度の歯周炎では歯ぐきが赤く腫れ、痛みを伴います。歯周ポケットは6mm以上の深さになり、膿が出て、口臭もかなり強くなります。歯槽骨の破壊が進行し、歯はいつ抜け落ちてもおかしくありません。歯根が露出していることもあります。

歯周病治療の流れ

治療の流れ_検査

検査

適切な治療を行うために、まずは検査を行います。
  • ・歯周ポケット検査

    プローブという針のような器具で歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を確認します。健康な歯ぐきは、プローブが通常1~2mmしか入りませんが、炎症が進行すると10mmを超えることもあります。同時に出血の有無も調べます。

  • ・レントゲン検査

    レントゲンを撮って、歯の根の状態や歯周病の進行具合を確認します。2~3年に1回はレントゲン検査を行いましょう。

治療の流れ_カウンセリング

カウンセリング

検査結果にもとづいて病状をご説明し、治療計画をご提案いたします。治療内容をご説明して、了承をいただいてから治療を開始します。

治療の流れ_初期治療

初期治療

  • ・ブラッシング指導

    歯周病の進行を抑えるには、歯垢をしっかり取り除くことが大切です。歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシの適切な使い方をお伝えし、ご自宅でのセルフケアをサポートします。

  • ・スケーリング

    スケーラーという器具を使用して歯石を削り取ります。歯石は歯垢が石灰化したもので、ブラッシングだけで除去することはできません。歯や歯ぐきを傷つけないためにも、プロに除去してもらいましょう。

治療の流れ_進行した歯周病の治療

進行した歯周病の治療

  • ・フラップ手術(歯周外科治療)

    中度以上の歯周病でスケーリングだけでは症状が改善しない場合は、歯ぐきを切開して、歯根に付着した歯石や感染した組織を除去する手術を行います。

  • ・レーザー治療

    レーザーの光や熱によって歯周ポケット内の歯石や歯垢を除去し、歯周病菌を殺菌する治療です。炎症している組織をレーザーで蒸発させて、歯ぐきの治癒を促す効果もあります。

  • ・再生治療

    歯ぐきに人工膜を被せる、歯根にジェル状の薬剤を塗布する、骨移植を行うなど、組織の再生を促す「再生治療」という選択肢もあります。患者様の症状に合わせてご提案いたします。

  • ※一部自由診療です。
  • ※症状によっては再生治療が適応されない場合があります。

治療の流れ_メンテナンス・定期管理

メンテナンス・定期管理

歯周病の進行を防ぐために、歯垢と歯石を継続して取り除きましょう。毎日のセルフケアと、歯科医院で行う定期的なプロのケアを組み合わせることで、効果的にお口の健康を守ることができます。

歯周病の予防法

歯周病の予防法_ブラッシング

ブラッシング

歯周病の予防には、日々の適切なセルフケアが欠かせません。丁寧なブラッシングで歯垢をできる限り取り除きます。ブラッシング方法を見直し、歯ブラシだけではなくデンタルフロスや歯間ブラシも日々のお手入れにプラスしましょう。

歯周病の予防法_歯科医院での定期メンテナンス

歯科医院での
定期メンテナンス

毎日しっかりと歯を磨いても、歯垢を完全に除去するのは難しいものです。そのため、3ヶ月に1回は歯科医院で定期検診を受けて、歯垢や歯石を除去するためにクリーニングをしましょう。

歯周病の予防法_禁煙

禁煙

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させる作用があり、喫煙者は歯周病のリスクが高まります。治療の成果が損なわれる可能性もあるため、歯周病と診断された場合は、すみやかに禁煙することをおすすめします。

歯周病は旧石器時代から

歯周病は旧石器時代から

古代エジプトのミイラにも

おうちに年をとったネコやイヌがいる方は、一度口の中を見てみましょう。飼い主と同じものを食べたり甘いものが好きなペットは、歯の周りから血が出たり歯がグラグラになって、歯周病(歯槽膿漏)にかかっているかもしれません。動物でも火を通した繊維性の少ないやわらかい食べ物を食べる習慣になると、歯周病にかかるようになってきます。

人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の早期ネアンデルタール人(エーリングドルフ人)の顎の骨にも認められます。また最近では、猿人(オーストラロピテクス・アフリカーヌス人)の骨にも歯周病が見つかりました。猿と猿人の違いは、直立歩行と火の使用ともいわれますが、まさしく火を使うようになって以来、人類は歯周病に悩まされ続けているといえるでしょう。

古代エジプト時代になると、歯周病はかなり一般的な病気となったようです。例えば古代エジプトのメレンプター王(紀元前十三世紀)のミイラのX線写真をみると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてなくなって歯が抜けてしまった状態や、歯がグラグラになっている状態が認められます。この王様は歯周病で歯を失ったと考えられ、きっと歯周病に悩まされていたことでしょう。

いろいろな古代人の歯周病の状態を比較すると、身分の高い人ほど病状がひどいことから、食べ物に恵まれ美食をしていた人ほど歯周病にかかっていたと考えられます。つまり歯周病は食習慣に影響されていたのです。

一方、むし歯は、特に砂糖の消費量と密接な関係にあります。むし歯の原因となる砂糖の入った食べ物の乏しかった旧石器時代はもちろん、古代エジプト時代でもむし歯はまれであったといわれています。日本でも、むし歯が問題になってきたのは江戸時代以降です。

出典:「歯にいいはなし」香川県歯科医師会 編

発行:医歯薬出版株式会社

元日本歯科医師会生涯研修委員会委員長・武部裕光

WEB 予約
診療時間
午前9:00~12:30
午後15:00~20:00
:火曜は17:30まで
  :第2・4木曜午前は診療
  :土曜午後は14:00〜17:00
休診日:第1・3・5木曜、第2・4 木曜午後、
日曜、祝日
WEB予約 電話をかける
午前9:00~12:30
午後15:00~20:00
:火曜は17:30まで
  :第2・4木曜午前は診療
  :土曜午後は14:00〜17:00
休診日:第1・3・5木曜、第2・4 木曜午後、
日曜、祝日