今日から始める歯周病予防 |
歯周病菌とは? |
|
歯周病とは「歯肉炎・歯周炎」の総称です。放っておくと歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきへと進行し、やがては歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊され歯を失ってしまいます。 |
リスクファクター(歯周病の発症・進行にかかわる要因) |
|
貴方の歯は大丈夫? |
進行すると、歯を支える骨を失い、歯のぐらつきが生じます。うまく噛めないと食べる楽しみが現象したり、消化作用の低下、脳の活動にも影響が出ます。 |
起床時に口の中が粘ついたり、歯を磨くときに出血しやすければ、注意が必要です。この段階なら日ごろの生活習慣を見直し、正しいブラッシングを続けることで治すこともできます歯科医院で正しい磨き方確認してみましょう。 |
進行すると、歯を支える骨を失い、歯のぐらつきが生じます。そうなってしまう前に、出来るだけ早く歯科医の診断を受け治療を進めると共に正しいブラッシングを身につける必要があります。歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響があります。 |
|
歯周病は旧石器時代から |
古代エジプトのミイラにも |
みなさんのおうちに年とったネコやイヌがいましたら、一度口の中を見てみましょう。飼い主と同じものを食べたり甘いものが好きなペットは、歯の周りから血が出たり歯がグラグラになって、歯周病(歯槽膿漏)にかかっているものが多くいます。動物でも火を通した繊維性の少ない柔らかい食べ物を食べる習慣になると、歯周病にかかるようになってきます。 人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の早期ネアンデルタール人(エーリングドルフ人)の顎の骨にも認められます。また最近では、猿人(オーストラロピテクス・アフリカーヌス人)の骨にも歯周病が見つかりました。猿と猿人の違いは、直立歩行と火の使用ともいわれますが、まさしく火を使うようになって以来、人類は歯周病に悩まされ続けているといえるでしょう。 古代エジプト時代になると、歯周病はかなり一般的な病気となったようです。例えば古代エジプトのメレンプター王(紀元前十三世紀)のミイラのX線写真をみると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてなくなって歯が抜けてしまった状態や、歯がグラグラになっている状態が認められます。この王様は歯周病で歯を失ったと考えられ、きっと歯周病に悩まされていたことでしょう。 いろいろな古代人の歯周病の状態を比較すると、身分の高い人ほど病状がひどいことから、食べ物に恵まれ美食をしていた人ほど歯周病にかかっていたと考えられます。つまり歯周病は食習慣に影響されていたのです。 一方、むし歯は、とくに砂糖の消費量と密接な関係にあります。むし歯の原因となる砂糖の入った食べ物の乏しかった旧石器時代はもちろん、古代エジプト時代でもむし歯はまれであったといわれています。日本でも、むし歯が問題になってきたのは江戸時代以降です。 |
出典: 「歯にいいはなし」香川県歯科医師会 編 発行:医歯薬出版株式会社 元日本歯科医師会生涯研修委員会委員長・武部裕光 |