
インプラント|宝塚市の逆瀬川駅徒歩8分の歯医者【田中歯科医院】
自分の歯のように
噛める喜びを
このようなお悩みやご希望をお持ちの方は、
当院までご相談ください
- 自然な見た目に仕上げたい
- 自分の歯のようにしっかり噛みたい
- 周りの歯に負担をかけたくない
- 入れ歯や差し歯が合わない
インプラントとは?
歯を失った部分の顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込み、その上に人工歯をかぶせる治療法です。自然な見た目で、食事や会話をご自身の歯のように快適に楽しむことができます。
顎の骨に直接固定するため、入れ歯と比べてしっかりと噛むことができ、周りの健康な歯を削る必要もありません。「第2の永久歯」ともいわれ、自然な噛み心地を再現したい方におすすめです。
顎の骨に直接固定するため、入れ歯と比べてしっかりと噛むことができ、周りの健康な歯を削る必要もありません。「第2の永久歯」ともいわれ、自然な噛み心地を再現したい方におすすめです。
- ※自由診療です。
- ※定期的なメンテナンスが必要です。
入れ歯やブリッジとの違い
横にスクロールしてご確認ください→
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
見た目 |
![]() |
![]() |
![]() |
噛みやすさ | 噛む力は天然歯の50%以下。食事や会話の際にズレることがあります。 | 入れ歯より噛む力は向上しますが、硬いものは噛みづらいでしょう。 | 天然歯とほぼ同等で、硬いものでもしっかり噛めます。 |
周りの歯への負担 | 部分入れ歯を固定する歯に負担がかかり、歯の寿命を縮めることがあります。 | 土台となる健康な歯を削る必要があります。 | 顎の骨に直接固定するので、周りの歯や歯ぐきを傷めません。 |
インプラントのメリット
機能性
- 自分の歯のような噛み心地で、ほぼ同じ力で噛める
- 周りの歯や歯ぐきに負担をかけない
- ほかの歯と同じように歯ブラシでケアできる
- 適切なメンテナンスを行えば、半永久的に使用できる
審美性
- 自分の歯のような自然な見た目
- 入れ歯とは違い、金属のバネやプラスチックが見えない
- セラミックなどを選べば、天然歯に近い色合いや質感を実現できる
インプラントのデメリット
適応できる症例が限られている
- インプラントを埋め込むためには十分な顎の骨が必要
(骨移植や再生治療によって骨量を増やして適応できるケースもある) - 外科手術が必要なので、持病のある患者様にはできないことがある
治療期間が長い
- 顎の骨にインプラントを埋め込むために手術が必要
- 術後はインプラントと骨が結合するまで3~6ヶ月かかる
- メンテナンスのために定期的な通院が必要
治療費用がかかる
- 保険適用外であり、入れ歯やブリッジの治療に比べて費用がかかる
(一時的に費用がかさむが、長期間にわたって使用できる)
インプラント治療の流れ
診査と治療計画
インプラントの適性を判断するため、まずはレントゲンや歯科用CTを用いて精密な検査とカウンセリングを行います。
- 外科手術には麻酔が必要です。全身の健康状態について問診を行います。
- 口腔内の型取りとレントゲンや歯科用CTによる検査を行います。これらのデータをもとにインプラントの可否を確認し、治療計画を立案します。
初期治療
むし歯や歯周病などの疾患がある場合は、それらの治療を優先します。
インプラント体の挿入
局所麻酔を施し、インプラント体を骨に埋入する外科手術を行います。術後の腫れは2日目がピークで、4日目以降は徐々におさまっていきます(個人差があります)。
アバットメントの取り付け
インプラントが顎の骨にしっかりと固定されるまで3ヶ月ほど待ちます。その後、歯ぐきを切開して骨を削り、土台となるアバットメントを装着します。
人工歯の型取りと仮歯の装着
アバットメントに取り付ける人工歯の型取りを行います。仮歯を製作して、かみ合わせを調整します。
人工歯の装着
切開した歯ぐきが完治したら、アバットメントに人工歯を装着して、治療は完了です。
定期的なメンテナンス
インプラントを長く維持するには、丁寧なブラッシングと定期検診が必要です。治療後はアフターケアのための正しいブラッシング方法をご指導いたします。また、適切な頻度で継続して定期検診を受けて、インプラントの寿命を伸ばしましょう。
メンテナンス
(定期検診)の重要性
インプラントのメンテナンスは、
主に「お口のトラブルの予防と早期発見」が目的です。
インプラント周囲炎
最も起こりやすいトラブルの一つが「インプラント周囲炎」です。
歯周病と同様に、人工歯と歯ぐきの間に歯垢が蓄積することで、歯ぐきが炎症を起こした状態です。放っておくと、インプラントを支えている骨を溶かし、グラグラして抜けてしまうことがあります。
歯周病と同様に、人工歯と歯ぐきの間に歯垢が蓄積することで、歯ぐきが炎症を起こした状態です。放っておくと、インプラントを支えている骨を溶かし、グラグラして抜けてしまうことがあります。
その他のトラブル
かみ合わせのバランスが変化すると、人工歯が割れたり、欠けたりする可能性があるため、定期検診による早期発見が重要です。