予防|宝塚市伊孑志で歯科をお探しの方は田中歯科医院まで
予防ケアでお口の健康を
守りましょう
このようなお悩みやご希望をお持ちの方は、
当院までご相談ください
- 歯を磨いているのにむし歯になる
- 自分に合ったブラッシング法を身につけたい
- いくつになっても自分の歯を保ちたい
- 一生涯食事を楽しみたい
予防ケアとは?
お口の健康を守るには、毎日のセルフケアはもちろん、専門的な知識を持つプロによる定期的なケアも欠かせません。いつまでも自分の歯でしっかり噛むことができるよう、歯科医院は「治療する場所」から「予防する場所」へと意識を変えていきましょう。
予防ケアが
常識となる時代へ
日本は、先進国の中でも特にお口への健康意識が低いとされていました。そのため、未だに海外では「日本人は口臭が強い」というイメージを持たれているようです。一方で、予防意識の高いスウェーデンでは、お口のケアやフロスの使用は常識であり、子どものころから歯科医院の定期検診やクリーニングに通う習慣が定着しています。
以前はスウェーデンも「むし歯大国」でしたが、国が「予防」をプロジェクトとして推し進め、その結果、70歳の歯の本数は平均22.5本(2013年時点)になりました。同様に日本でも「8020運動」などの成果があり、75歳以上の歯の本数が1975年は平均5本以下でしたが、2016年には平均15本以上と大きく改善されました。
健康な歯が残っているうちに、少しでも早く「予防ケア」を始めてみませんか?
定期検診の内容
むし歯や歯周病になるのを防ぎ、お口の健康を維持するには「定期検診」が欠かせません。
歯科医院では、以下の項目からお口の健康が維持できているかをプロの視点で確認し、
必要に応じて予防ケアを行います。
- むし歯や歯周病の有無
- 各種検査
- 歯のクリーニング(PMTC)
- フッ素塗布
- ブラッシング指導
- 詰め物・被せ物の不具合
- 粘膜の異常の有無
- かみ合わせのチェック
定期検診を受けることで、むし歯・歯周病をはじめとするトラブルの早期発見につながります。必要に応じて早期治療や適したケアを行うことができれば、治療期間や治療費用がかさむ心配もありません。
歯を強くするフッ素塗布
ただし、フッ素はフライパンや車のフッ素コートとは違い、どんな汚れもはじく魔法の薬ではありません。絶対にむし歯にならないというわけではないので、食後の歯磨きに加え、糖分を控えたり、食事やおやつを決まった時間に摂取したりするなど、食生活の習慣にも気をつけましょう。
家族みんなで
予防に取り組みましょう
むし歯や歯周病は、細菌が原因の感染症です。
そのため、お口の中の状態は一緒に生活している家族の影響を受けてしまいがちです。
現在、多くの成人が歯周病にかかっているとされています。
家族そろって定期検診と予防ケアに取り組むことで、お子様への感染を防ぎ、
家族全体でむし歯や歯周病のリスクを低減させることができます。
月に1回、
歯ブラシを交換する日を決める
よく噛む習慣を身につける
お子様の仕上げ磨きをする
源頼朝も口腔ケアを
受けていれば……
1192年、源頼朝は後鳥羽天皇によって征夷大将軍に任ぜられ鎌倉幕府を開きました。その後独裁政権を進めていた頼朝でしたが、1198年12月27日橋供養からの帰路落馬し、体調を崩し翌年1199年1月13日に死亡しました。
この死因については脳卒中説、あるいは受傷後の破傷風説等、いろいろ取り上げられていますが、その中に頼朝が水を飲んで死亡したとされる説があります。すなわち落馬は脳虚血発作によるもので一旦は回復したものの、療養中に水を誤嚥し、肺炎から敗血症をきたして死亡したというものです。すなわち、頼朝の死は今でいう誤嚥性肺炎が直接の死因でなかったかと考えられているわけです。
生涯を通じて幾度も命を狙われ、またその権力抗争のため多くの一族を粛清してきた頼朝は、絶えまないストレスによりむし歯や歯周病を悪化させ、やがては全身を蝕まれていったのかもしれません。もし、この時代に頼朝が適切な歯科治療や口腔ケアを受けることができていれば、倒れて寝たきりになっても、少なくとも誤嚥性肺炎で死んでしまうことはなかったのではないでしょうか。
日本歯科医師会 広報委員会
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前9:00~12:30 | ||||||||
午後15:00~20:00 |
:第2・4木曜午前は診療
:土曜午後は14:00〜17:00
休診日:第1・3・5木曜、第2・4 木曜午後、
日曜、祝日